2008/09/16

Dell XPS M1210をVistaからXPにダウングレード

もう一年半XPS M1210を使っているのだが、最近あまりにも処理速度が低下しているのでとりあえずOSをVistaからXPにダウングレードすることにした。XPのマシンは会社と家で計4台使っていてどれもまあよく動いているが、Vistaの2台はどちらもとても遅く、Vistaの機能はひとつも必要ないからだ。

今回はまず新しいディスクを買ってきて、現在のディスクと入れ替えて、OSを新規インストールしてから、Vistaの入っている今のディスクをディスクケースを使ってUSB接続してデータを移行することにした。

ラップトップのディスクの交換などちょっと前までやったことがなかったのだが、去年デルのサポートを受けたときにやらされて方法を知った。ねじをはずしてディスクの入っているトレーを出し、ディスクを載せ換えて元に戻すだけだ。


その後OSをCDからインストール。使っていないXPのライセンスがあるのでそれを利用。最初に古いXP Professionalのディスクを使おうとしたらブルースクリーンが出て進まない。仕方がないのでXP Home SP2を入れたら、何とかインストールできたが、ディスク(160GB)のフォーマットだけで1時間以上かかり、OSを入れるだけで2時間以上かかったと思う。

その後Windows Updateを使ってXP Home SP3とその他のアップデートを入れ、McAfeeを入れたが、もう疲れてしまったので残りは後にした。とりあえず後でOfficeとVisual Studioだけ入れたが、まだデータの移行も済んでいない。面倒だ。