2009/05/22

VAIO TZ50BをXPにダウングレード

旅行中はVAIOを使っていたのだが、遅くて仕方がない上、ドライバがおかしいのか何度もブルースクリーンが出て忙しいのに作業が全然進まない。ドライバはVAIO Updateとかを使って最新の状態にしてあるのだが、アップデートするたびにどんどんおかしくなっている印象がある。とにかく現状ではいらつくばかりで使い物にならないのでいったんリセットすることに。それで旅行から帰ったばかりなのに今日から4連休でちょっと余裕があるので、この機会にXPにダウングレードすることにした。もともとVistaが乗っているのだが、メモリは2GにアップグレードしてあるのにCeleronのせいか遅くて仕方ないし、だいたい個人的にVistaの機能にはひとつも魅力を感じない。半透明なウィンドウとか、サイドに表示されるツールとか、必要ないのにリソースばかり食っているしセキュリティ警告のプロンプトばかり出てうるさすぎる。XPで十分だ。

リカバリディスクとかは買ってすぐに作ってあるので、今回は何も準備せずにインストールすればいいかと思ったが、一応同じようなことをした人がないかどうかググってみて、結局ここの情報に従ってやったみた。インストールしようとすると隠しパーティションのようなものがあってディスクを食っているのでそれは消してしまい、ディスク全体を1パーティションとして切りなおしてそのままインストール。インストール自体は1時間もかからずに済んだと思う。

インストールが済んだOSをまず起動してみると、LANもWirelessLANもドライバがなくて動作していない。とりあえずLANだけないと困ると思い、ググって見つけたMarvellのドライバダウンロードサイトからドライバを落として入れてみたらLANは動作するようになった。それでXPのSP3をダウンロードしてインストール。数時間出かけているうちにインストールできていた。

帰宅してから残りのドライバを入れる。とりあえずシステムリカバリディスクのドライバを入れてみると、ほとんどが問題なくインストールできた。setup.exeがあるものはセットアップを実行し、ないものはデバイスマネージャからインストール。これでほとんどのデバイスが動作するように。ただ、この時点でスリープがきかなくなったので、ちょっと調べるとどうもモデムドライバが悪さをしているようだ。それでちょっと調べてXP用のドライバがここにあることがわかったので、XPのシステムレストアで元の状態に戻してからモデムを含めてほかのドライバもあるものは入れなおした。

あとはアプリケーションだが、VAIO添付のアプリはほとんど必要ないので無視してもよかったのだが、一応電源管理とシステム管理だけはあったほうがいいので上記のドライバダウンロードサイトにあったXP用のアプリを全部インストール。FelicaポートアプリのSF Viewerを入れて、ついでにVAIO Mobile TVが動けばいいなと思ってちょっとやってみたが、ここに書いてあることを参考にやってみてもうまくいかないのであきらめた。どうせ使わないので関係ない。

だいたい1日で作業は済んだが、この後メールアカウントの設定とか面倒な作業がいくつかあって頭が痛い。PCをいじるのは性分にあわないので同じIT系の仕事でもアドミとかにならなくてほんとよかったと思う。