2009/02/28

宮本輝 『血の騒ぎを聴け』

宮本輝の作品はほとんど全部読んでいるので内容を確かめずに買ってみたらエッセイ集だった。前にもどこかに書いたけどエッセイ自体があまり好きではないのでそれだけでがっかりだったのだが、エッセイといっても雑誌に寄稿したような雑文をまとめただけの本なのに結構面白く読めてしまった。よほど文がうまいのだろう。宮本輝がシャダイカグラの購入を勧められたことがあるいうのはおもしろいエピソードだった。小説を読んでいる限りではそうは感じないのだが、エッセイを読むと宮本輝という人はだいぶ神経質な感じの人らしい。

2月は3冊しか本が読めなかったか。今日のニュースで麻生首相が塩野七生のマキャベリの本とか10冊買ったと書いてあった。首相のくせにそんなに本を読む暇があるんだろうか(それとも読むのが速いか)。別に麻生首相を見習いたくはないけど、1月10冊とはいかなくてももっと読まないと買う量に追いつかない。

サンフランシスコ

ひろこが同窓会みたいな集まりで午後いないというので、一人で家にいてもつまらないので電車でサンフランシスコに行ってきた。ダウンタウンに行っただけだが2時間くらいいた。最初サンフランシスコショッピングセンターのアバクロとAEとJCREWに行って、次にビサ関係の写真を撮らないといけないかったので、メトリオンにフォトブースがあると聞いて行ってみた。パスポートと書いてないので迷ったがやってみると、パスポート用には小さすぎてだめだった。5ドル損した。それからラルフローレンと、リーバイスと、UOに行って、本当はUOでシャンブレーシャツを買おうと思っていたのだが、試着してみるとボックスシルエットで身幅がありすぎてかっこ悪いのでやめた。たぶんJCREWのを来月にでも買うことにすると思う。それからシャンブレーシャツがないかどうかもう1回リーバイスとメイシーズメンズを見てきたがなかったので帰ることにした。リーバイスには春物のコットンのジャケットで結構いいと思ったのがあったがどうせ待っていればセールになるので買わない。501がまだ冬物セールで売っていて今回は29X32というのがあっていいなとも思ったが、今501をはきこみ中なのでこっちもやめておいた。7時半前にサンフランシスコを出て8時過ぎに家についたが、それから夕食のハヤシライスを作ったら食べられるのは9時過ぎになってしまった。

2009/02/21

フェブラリーステークス

カジノドライブとフェラーリピサの単賞2点で勝負(といってもごく小額だけど)で負け。カジノは直線入ったときはいいところに来ているなと思ったが、エスポワールシチーを交わした時点でブロッケンとは足色が違っていた。

ぜんぜん当たらないが、多分買い方が中途半端なんだろうな。単賞10倍以上付く馬の中で買うとしたらどれか、とか、考えて買ったほうがまだ当たるかもしれない。

サンノゼ

今日は行きたくなかったがサンノゼに行ってきた。遠いし混んでいるし、ベイエリアでは一番嫌いな町だが、古着を売る、グッドウィルストアに寄付する(捨てる)ものを持っていく、アーバンアウトフィッターとかJクルーに行く、日本の食料品を買う、など、いろいろやることがあって全部やるにはサンノゼに行くしかないので仕方がない。

土曜日としては驚異的に早く8時に起きて早く家を出ようとしたが、準備ができているのにひろこが風呂の掃除をしだしてしまったりして結局11時近くまで家を出れなかった。最初にサンカルロスアベニューのグッドウィルストアに行ったら、寄付は受け付けていないと言うので退散し、同じ通りで数ブロック先のクロスロードに行った。ここは1回来たことがあるだけで前回あまり売れなかったのでそんなに期待していなかったが、バンクーバーやパリや東京にも持っていったGAPのメッセンジャーバッグ、古いエディバウアーのリュック、GAPのコットンセーター、ずっと前にシカゴで買ったスウェードのハンチング、バナリパのコットンジャケットなど8点売れて26ドルもらえた。

次にサンタナロウのアーバンアウトフィッターに行ったのだが、トイレを借りようとコンテナストアに行って店を見ていたら遅くなってしまった。アーバンアウトフィッターではBDGの34ドルのコットンのカーディガンを見ようとしていたのだが、同じBDGのカーディガンで去年のあきもののコットンアクリル混紡のやつが29ドルになっていたのでそれを買った。


34ドルのやつは見たかったんだが見つからなかった。ついでにKOTOのシャンブレーシャツを見たのだが、54ドルという値段はまあいいが、裾とポケットのデザインが変わっていてあまり気に入らなかった。シャンブレーシャツを買おうと思っていてバレーフェアのJクルーも見に行ったのだが、サイズがなく、98ドルで、布も薄すぎるのでカタログで見るより魅力がなかった。多分アーバンのを買うことになると思う。

サンタナロウとバレーフェアが終わってもう2時過ぎになってしまったのでランチにしようとラーメン晴に行ったら2時半を10分くらい過ぎていて入れてもらえなかった。それでリンガーハットでちゃんぽんを食べた。

次にミツワで食品の買い物をした。何を買ったのかしらないが90ドルにもなっていた。その後、85号線の南にあるもう1軒のクロスロードにも服を売りに行ってみることにした。自分のものはシャツ2枚とセーター1枚だけ、9ドル50セントしか売れなかったが、なぜかひろこの服が数枚、10ドル以上売れていた。10年以上前のスカートとかが売れたらしいが、何を基準に買っているのだろうか。自分のものも売れたセーターは10年以上前オハイオで買ったGAPのものだ。

ここまで来て雨が降り出して時間も5時を過ぎていたので早く帰りたかったのだが、グッドウィルストアに行かないと車にごみを積んだままになってしまうので、一応時間が遅いかもしれないと思ったがミルピタスの店に帰り道に寄ってみることにした。5時半近くになったと思うが、アボットアベニューの店がまだやっていて、寄付を受け付けてくれた。靴をかなり捨てさせてもらい、なかにはパリやバンクーバーに履いていったやつもあったのでちょっと寄付するのは惜しかったがそのまま寄付してきた。

今日はこれだけで終わらず、最後にFry'sに寄って会社で使うUSBとPS2のコンバーターを買ってきた。11時に出かけたのに帰ったら6時半になっていた。非常に疲れた。明日は家に引きこもるつもりだ。

2009/02/20

ニャンタ・デシュパンデ 『1冊で頭がよくなる インド式すごい勉強法』

仕事の関係で周りにはインド人が多い。それでインド式の勉強法とか計算法とかには前から興味があってかなり前にだけど新刊でこのタイトルを見つけたので買ってみた。2時間もかからずによめるような簡単な本だった。

ニャンタ氏の「インド式勉強法」の中で特に印象に残ったのは
* 30*10までの99と1の2乗から30の2乗までの「九九」を暗記することによって計算力が高まる
* 多読(現在のレベルより多少上の英語の本を多読することにより英語が理解でき、アウトプットもできるようになる)
* ヨガにより呼吸を整え集中力を高める
といったことだ。この本の副題には「大人も子供も、今日あなたの脳に奇跡が起きる!」とあるんだけど、それは嘘だろ、おいこら!でも「九九」とかは面白そうなので、そのうち同じ作者の「インド式計算法」の本も買って読んでみたいと思った。

2009/02/19

Alpha Industries Authentic MA-1

春物の上着としてMA-1を買おうとしていたのだが、サープラスショップとかに普通に売っているAlphaのMA-1は身幅が広すぎていまいち気に入らないので、裏地がオレンジになる前のバージョンの復刻版というものを買ってみた。これ日本では3万円近く、アメリカでも150ドル近くで売っているところが多いのに、なぜか80s Purpleというロス近辺のショップのセールで89ドルで手に入った。ロスなので税金を取られ、送料も無料にならないのだが、ウェブで15%オフのクーポンコードを見つけたので、税金も送料もなしと同じくらいになった。

ただし、2月6日に注文して一度13日に届いたのだが(ロスなのにそれでも遅すぎ)、ポケットのスナップオンボタンが壊れていて取り替えてもらって、結局19日にしか手に入らなかった。試着してみると身幅はまあいいが微妙にでかい(肩幅と着丈があと1インチずつ小さいといい)。それと通常のMA-1と比べるとかなり重い。なんでかというと詰め物が通常のやつはポリエステルであるのに対して、このAuthenticではウールになっているかららしいが、これでは春物ではなくまともに冬物だ。でもまあ3月になってまだ10度くらいの日があるらしいので、そのときにでも着ようと思う。

2009/02/16

浅倉卓哉 『四日間の奇跡』

1月末に『櫻守』を読み終わってからずっと読んでいた。時間かかりすぎ。前半事件が起こるまでがなんとなくぐたぐだという感じで長い。ただ事件が起こってからは、結末は示唆されているので予測は付くのだが、どうなるのかと思って必死に読んだ。『四日間の奇跡』はそれほど面白いとは思わなかったのだが作家の知識や技術には感心してしまった。音楽や医学の知識とかも豊富でそれでなおかつこれだけの小説を構成する技術もあってこれがデビュー作だというのだからすごいと思う。

2009/02/15

バークレーの古着屋

それほど行きたくないんだが毎月行っているバークレーの古着屋回り。先月は冬物の余りで50ドルちょっとだったが、今回は冬物の残りもあるが、主に春物のジャケットなどを持って行った。

最初にオークランドカレッジアベニューのクロスロード。ここでドイツ軍のモルスキンジャケット、ニューバランス574の黒、Levis501のリジッドセルビッチ、バナリパのシャツなど7点が売れて35ドルくらいになった。春物のジャケットなどはここではまだ余り買ってくれなかった。次にバークレーカレッジアベニューのバッファローエクスチェンジ。ここでGAPの薄手の黒いセーター、GAPのコーデュロイパンツ、どこのか忘れたがスイスに行ったときに使った思い出のハイキングシューズ、GAPのショーツが売れて24ドル。最後にバークレーテレグラフアベニューのクロスロード。ここは前2回が全滅だったのでまったく期待していなかったのだが、今回は30分以上待たされたものの、春物のJCREWとLevisのジャケット、GAPのパーカ2枚などを買ってくれて24ドルになった。占めて83ドルちょっとくらいか。なかなかよく売れた。思い出の品、気に入っていたものもあったので売るのはちょっと残念ではあったが着ないものを持っていては家が片付かないので仕方がない。

来週はあまり行きたくないがサンノゼに行くかもしれないので、そうなったらまたクロスロードに行ってきたいと思う。

2009/02/14

クローズドノート

前から見たかったんだけどなかなか見れなかったクローズドノートをやっと見た。Youtubeかなんかからかなり前にダウンロードした英語字幕つきのやつで画質がかなり悪かったが、なんとか話はわかる程度に見れた。

話は沢尻エリカ(カエという名前の役)が母親が再婚したために親元を離れて一人ですむことになった部屋で、鏡の裏のキャビネットの中からもとの住人であった竹内結子の日記が見つかり、それを沢尻が読んで竹内結子の生活を回想していくというもの。途中沢尻がアルバイトしている文具店に来て沢尻が興味を持つようになる男が実は竹内結子の恋人だったことがわかり、最後に沢尻は竹内結子に日記を返そうとするが、そこで竹内結子はもう死んでいたということがわかった、という結末になる。

話は竹内結子は今どうなっているんだろう(死んでるのかなとは想像できる)という点が知りたくなるだけでそれほど緊張感もなくどちらかというとだらけているのだが、風景はきれいだった。どこでロケしたんだろうか?

沢尻の出演作はこれで最後か。もう復帰しないつもりなのかな?

[501 Rigid Selvage] 使用8ヶ月半 洗濯9回目 (最終回)

8ヶ月半使ったが、これ以上よくなる可能性がないと思うのでこのジーンズは次回古着屋に売りに行くものの中に含めることにした。よって色落ち記録は最終回だ。色は落ちてはいるのだが、膝上のコントラストがいまいち。また生地が薄すぎるし、色が青すぎて家でさえ穿く気にならない。100ドル近くしたセルビッチデニムの製品なので、この結果はちょっと期待はずれだったかな。


2009/02/08

週末引きこもりを達成

今週は土曜日曜とも家から出なかった。なかなかこれまでできなかった引きこもりを達成した。
土曜日は部屋を掃除して古着屋に売るものとスリフトショップに捨てに行くものをまとめた。靴は何年間もずっと捨てていなかったので10足近く捨てるものがあった。スリフトショップのほうは行こうと思ったのだが、電話したら5時までだと言うので面倒で来週にすることにした。日曜日は古着屋に行ってきてもいいなと思っていたのだが、結局昨日入れなかったもので来週洗濯して持って行きたいものが見つかったので、来週行くことにして、夕食と来週3日間食べるためのカレーを作っただけで終わった。何もせずいい週末だった。

2009/02/07

Air Force One

今日はどこにも出かけず念願の引きこもりを達成した。

昼は掃除をして本を読みがてら風呂に入ったが、夜はケーブルテレビComcastで利用できる無料の映画配信をちょっと試してみようとAir Force Oneを見てみた。特に見たいタイトルでもないが、2月10日までの配信とのことで、そう言われるとちょっと見てみるかと思ってしまう。

内容はハリソンフォード演じる大統領が乗る専用機エアフォースワンがロシアからの帰途カザフスタンのテロリストに乗っ取られるのだが、大統領が自ら機内で戦ってテロリストをやっつけるという、荒唐無稽な内容だ。空中給油中に747からハッチを使ってパラシュートで逃げたりするんだが、そんなことしても死ぬだろおい!!!DBクーパーでもあるまいし。最後は747がだめになって別の飛行機に空中で乗り移ったり。現実味は全然ないんだが、でも話はおもしろかったので結局最後まで見てしまった。

[08501] 使用2ヶ月(+1週間ほど)

そういえば色落ちの記録してるんだった洗ってないから写真撮るの忘れてしまったな。。。今のところFOBのチノを3日穿いた以外は毎日外出時のみ使用中。

あまり写真では変化がないが、外でみるとちょっと膝上のところとか色が違ってきた。ただ4月まで洗わずに済ます自信がなくなってきた。汚れにおいもそうだが、サイズが伸びてしまって一度洗濯して縮めないとぶかぶかすぎる。後1月はねばると思うがその後はどうしようか。。。


2009/02/06

Ralph Lauren Rugby Varsity Letterman Cardigan

ラルフローレンの学生向け?ブランドRugbyのカーディガン買ってみた。スクールっぽいデザインがよかったし、アメリカではなかなか手に入らないウール100%(だいたい安いと化繊混紡、高いとカシミアになってしまう)でサイズもラルフローレン系列としては小さめだった。ただカーディガンごときが129ドルもした。もともと169ドルで40ドルしか安くなっていない。大不況なのに強気だな。。。まあ秋口にはカーディガン欲しい日も多いし、来年も使えそうなのでとりあえずこれはこのまま返さずもらうことにしよう。2日に注文してその週のうちに着いた。速い。

2009/02/02

Levis 501 後染めコーヒーブラウン

品番#005013167の後染め501。前にも持っていたがサイズがちょっと大きすぎるのでバッファローに売ってしまった。この商品、以前はMervynsなんかにも置いてあってよく見かけたんだが、絶版らしく近場ではシアーズとJCペニーにしかなく、値引きもしてなくて46ドルもするしそういった店はデブしか相手にしていないので大体サイズがないことが多い。そこでネット販売でオクラホマのLangston'sという店で買った。34.97ドルだったが、6ドルちょっと送料を取られた。それでもシアーズで買うよりは安い。サイズはあった中では最小の29x30。今のところこれでちょうどのサイズなのでよかった。この商品には28は用意されてないのかな???


2009/02/01

サンフランシスコ

土曜日はランチ99とセーフウェイと図書館に行って部屋を掃除するだけで終わった。こういう休みの使い方が一番つまらんと思う。家事は分担なので食品の買い物にも行かなくてはいけないが、休みの日には食品スーパーなんかに行くくらいならいっそ外に出ないほうがましだ。何とか食料の買い物は平日に行くようにしないといけない。

日曜日はカットのためにジャパンセンターまで行ってきた。10時半に家を出て12時くらいにジャパンセンターに着いた。最近気温が高くて最高17、8度にはなるためか、もう梅が咲いていた。


カットは1時からの予約だったので、「たんぽぽ」でランチを食べた。からあげのセット。


カットが終わってから、そのままダウンタウンには戻らずにユニオンストリートのRalph Lauren Rugbyに行ってきた。ジャパンセンターからは22番のバスで一本なので意外と簡単に行ける。22番は坂の上から海が見えるようなルートを走るのでおもしろい。


Rugbyではセールになっているカーディガンが見たかった(特にサイズをあわせたかった)のだが欲しかった商品が置いていなかった。仕方ないのでオンラインで買うことにする。だめなら返せばいいし。

ユニオンストリートにはAmerican Apparelとか服屋もいくらかあるようだったけど特に他の店には寄らず、スタバでコーヒーだけ飲んで45番のバスでダウンタウンに戻り、リーバイス、UO、アバクロ、AE、Jクルー、バナリパをさっと回ってきた。リーバイスでは501のセール品が欲しかったがサイズがない。UOもアバクロもセール品はだいたいはけてしまったようで春物もまだそれほど置いていないしあまり魅力的なものはなかった。ただ黒の半そでTが今1着しか使えるのがないのでバナリパで買った。9.99のタグが付いていたけど、セールでさらに40%オフになって7ドル以下で買えた。ラッキーだ。

これだけ見て6時過ぎになったが、夕食はサンフランシスコで取らず家に帰って魚を焼いて食べた。